この記事ではブログ初心者の私がブログ開設20日である記事のはてなスターが200個以上いただいたことにたいして、何を意識してきたかをシェアしたいと思います。
ブログ開設20日で最高かつ最速の反応
今までは1記事につきおそらく多くても30スターほどだったのですが 、今回は本当に多くの反響をいただきました。ありがとうございます。
きっとこの記事を見られている方はブログを始めたばかりの方が多いと思います。
最初はアクセスの数の少なさからモチベーションの維持が難しかったり、記事の書き方がわからなかったり知りたいことがたくさんあると思います。
でも私ももっとたくさんのことが知りたいです。その中でも今回の反応は極めて高い反応だったので記事にしてみました。
反応が良かった要因とは?
Giveの気持ちを大切にする。
コレはして欲しいことは自分自身も周りにはたらきかけましょうということです。自分だけスターが欲しいなんて言ってられないですからね。
しかもここで大事なことは、見返りを求めないということです。
もし、自分が周りに大きい働きかけをしても効果が出ないという気持ちになってしまうと継続できませんし、相手ありきでモチベーションを設定してしまうと自分のペースで記事の執筆もできませんし、ストレスも感じてしまうので、見返りを求めずにひたすら周りにGiveをしつづけることです。
自分が正しい行動ができていればいづれは自身にもポジティブな反応も来るはずです。
有益かつ上質な記事であるか?
今となっっては情報はインターネットの中であふれています。
その中で、自分の記事がなぜ読者の方の時間を取ってまで読むに値するかを考えて執筆しています。
1000文字ほどのブログでも読むのに2分ほどかかります。
その貴重な時間を有意義に過ごして欲しいのです。たまにただの報告の記事になってしまうことがあるかもしれませんが、出来事に対して分析と対策をすることで次のアクションにつながっていきます。
私は、その要因分析やそこから導いた対策や次のアクションを見て楽しんで欲しいと考えています。
その記事に需要はあるのか?
まずこちらが今回反響が良かった記事です。
ぜひ読んでみてください。
私は記事を書く前に下書きをしているのですが、その中に誰が何に悩んでいるから検索するのか、どのような検索キーワードを使うかまで考えてタイトルや内容、構成を決めています。
正直、実際に記事を打ち込んでいるときはほぼなんにも考えていません。
記事を書く前にめちゃくちゃ考えているので、あとは流れ作業です。
大切なことはこの記事が誰に取ってどのような価値があるのかを考えることです。
なので打ち込みはあまり楽しくありません。
コレは私個人的な記事の書き方の1つなので色々な書き方があると思います。
まとめ
正しい行動とはなんなのか、それはなぜなのかを日々自問自答することでこのブログ運営をしています。ライティングスキルに関する本はまだ1冊も読んだことがないので今度、東大のライティングスキルに関しての本を読んでみたいと思います。