機械音痴と言う理由で電子デバイスなどに対して学ぶことを放棄してしまう人も中にはいます。その思考回路ななぜその方向に向かってしまうのか、どのようにしたら改善に近づくのかの原因、理由考えていきたい。
新しいことにチャレンジすることは決して簡単なことではないがやろうとする気持ちを忘れないことはできる
— DiscoTech (@Discotechjp) 2019年5月21日
普段しない事なら尚更、これからは電子デバイスを使用するのはもっと当たり前になっていくのにそこにより関心を持った方が幸せに近づくと思う
機械音痴はない
個人的に機械音痴はないと思っています。世の中の人たちは機械音痴のことを、自分は機械のこを学んでも覚える事が出来ないと言う意味で使用している場合が多い。本当にそうなのか?その人は音痴と表現するほど努力したのか?そもそも本人に意思はあるのか?その人に聞いてみたいことは山ほどある。もし機械について詳しくないと言う表現をしたいのなら単純に、わからないと表現してみたらどうか?音痴と表現することであたかもしょうがない感を出すのは個人的に如何なものかと思う。
とは言えこんなことを言い続けても仕方ないので機会が苦手な人はどのようにすればより良い方向に近づくか、なぜ機械が苦手なのか考えてみました。
経験が圧倒的に少ない
これが1番多いと思います。個人差はあれど自身のことを機械音痴と表現してしまってからどれほど苦手なものと向き合おうとしたのか?経験値とは質も大事だが量がとても重要だ。取り組んだその回数の分、うまくいかなかった改善案、対策を考えるチャンスを得ることになる。そんな貴重な機会を放棄してしまうのはもったいないと思います。もし苦手なもから逃げたいと言うのなら無理して取りくも必要はないと思うが、今後少しでも自分のスキル、経験にプラスになるのであればまずは量を意識してチャレンジしてほしいと思います。
まずは向き合う状況をポジティブに受け止めることだと思います。よく子供の方が覚えが早いと言いますが、これは失敗を恐れず無邪気に様々なことにたくさんチャレンジをするからだと思う。もし壊したら通し湯なんて微塵も考えずに結果如何であれ楽しんで取り組むことこそが成長の第一歩なのではないか。
好きになってからがスタート
どのようにしたら好きになるのか?
それはもしその苦手なものが苦手でなくなった時に自分はどんな事ができるのかをイメージする事です。これは機械に限らず例えば、エンジニアに自分は向いていないのではないか?政治家にはなれないのではないか?と考える前に、もしなったらどのような自分になっているのかを強くイメージしてください。それが自分にプラスになるのであれば最初は辛いかもしれませんが徐々に楽しさを感じるはずです。それでも辛い場合は心からそれを欲していないことになるので違うことに興味を持った方がいいかもしれません。まずは未来の自分をイメージすることでポジティブなイメージを作りそこに対して少し取り組んでみる。それらが苦手なものを克服するきっかけになるかもしれません。
自分にとってプラスはない
自分はどうせ〜、、出来ないから、苦手だから、音痴だからとネガティブ思考になってしまっていると、周りから努力が足りないのでは?と思われてしまうリスクもあることを忘れてはいけません。人間苦手なものがない人なんていないと思いませんが少なくとも、苦手だけとうまくなりと言い続ける人とどっちの方が好印象でしょうか?スキルは変わらなくてもその人の意思はプラスの方向に動いているのであればサポートしてくれる日ちが集まってくるかもしれませんし、一緒に苦手を克服しよう!と言うポジティブに=な人間が集まってきます。それをどれほど信じて物事と向き合えるかが課題になるかもしれません。周りからの印象さえ変わってくるのでネガティブオーラ全開は得をすることは困難に思います。ぜひ苦手なものに対してもポジティブであり続けることでポジティブな人と繋がれるチャンスをものにしても良いかもしれません。
まとめ
誰にでも苦手なものはありますが、それと向き合いまずは触れる回数を増やしてみる。それを支えるマインドは機会が得意になった自分をイメージすることです。好きになることでポジティブな人も集めてより良い方向に自分の成長を加速させる事ができるかもしれません。