2019年6月4日26時(日本時間)Appleが世界のデベロッパーを招待してWWDC2019を開催した。今回発表の中で大きなアップデートとなった特にiPadOSでの2つの機能を紹介していきます。そしてその機能は現在他社製品や他社アプリケーションからシェアを大きく揺るがそうとしている。
Sidecar(iPadのサブディスプレイ化)
SidecarとはiPadOSで使用できる機能の1つでiPadの画面をMacのサブディスプレイと使用できます。これでディスプレイを拡張したり、液晶タブレットのようにiPadを使うことができます。
iPadのサブディスプレイ、液タブとしての使用は希望する声は多くありました。今までも以下のアプリケーションや製品がMacのサブディスプレイとして機能してくれました。
昔から有名ですね。iPadの画面をミラーリングをしたり拡張してくれるためのアプリです。私も使ったことがありますが、大きいiPadだとより使いやすくなりますね!
こちらも有名ですね!初めてiPad Proが登場した2015年で最も話題となったアプリケーションの1つです。Apple Pencilを使用しての液タブ化はこのアプリが初めてでした。最近ではLuna Displayも有名ですね。
iPadOSのUSBメモリやSDカードの対応
今回のiPadOSでは待ちに待ったUSBメモリがiPadで使用できるようになりました。今までiPadでUSBメモリが使用できないという理由からiPadのパソコン代替を避けていた人は少なくないはずです。これでパソコンの代わりにiPadを購入するという人も重い腰をあげることができそうです。
とはいえ実は今までもiPadで使えるUSBメモリはたくさんありました。

Transcend USBメモリ(iPhone iPad iPod/Win Mac兼用:Apple MFi認証取得)32GB シルバー JetDrive Go 300 TS32GJDG300S
- 出版社/メーカー: トランセンドジャパン
- 発売日: 2016/03/01
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る

Leef iPhone・iPad Lightning接続メモリ USB3.1 iBRIDGE3 Apple Touch ID 対応 16GB ブラック 国内正規品 LIB300KK016E1
- 出版社/メーカー: Leef
- 発売日: 2016/11/25
- メディア: 付属品
- この商品を含むブログを見る
このように社外品では数えられないほどに出ているのです。
なのにもなぜ今回iPadでUSBメモリ対応がこんなにも反響を呼んでいるのでしょか?それは単純にAppleが正式にサポートしている点です。もちろん今まで出ていた社外品でもMFI認証の製品でしたが、OSのアップデートで使用できなくなるリスクや価格が高い、対応アプリを入れなければならないと意外と面倒な点がありました。
晴れてこれでiPadでパソコンの代わりに外部のデータを読み書きできるようになったわけです。導入コストを考えてもここから社外品を選ぶ理由はなかなか見つからなさそうですね。。。